歯周病とは
歯周病とは、歯肉炎、歯周炎を総称する歯肉のまわりの病気で細菌感染症です。これは、歯肉や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が侵され、歯がまとまって抜ける恐い病気。原因は、歯と歯肉の境目にたまるプラーク(歯垢)中の細菌です。
日本人の約8割は歯周病と言われています
こんなお悩みはありませんか?
- 歯磨きの時に歯茎から出血する
- 口臭がする
- 口の中がネバネバする
- 歯茎(歯肉)がはれている
- 歯茎(歯肉)が赤い、紫がかっている
- 歯がグラグラする
- 歯茎が下がって、歯が長く見える
- 歯と歯の間の隙間が大きくなり、物が挟まりやすくなった
上記のような自覚症状が出てきた時には、すでにかなり歯周病が進行しており、治療が難しくなります。少しでも思い当たる症状がある場合は、当院までご相談ください。
歯の大切さは、痛んだりグラついたりして初めて実感することが多いかもしれません。 私たちの生活の中で、歯はとても大切な役割を果たしています。
歯周病は虫歯と違って、痛みがないまま進行し、気がついたときには手遅れであることも多い病気です。
悪化したまま放置してしまうと、歯が抜けてしまうリスクもあります。
歯周病の進行について
-
Step01第一段階 歯肉炎
お口の中に磨き残しが増えると、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こします。健康な歯肉は薄いピンク色をして引き締まっていますが、炎症が起こると赤く腫れてブヨブヨした状態になっていきます。しかし、炎症による自覚症状はなく、悪化して歯周炎に進行する症例がほとんどです。
-
Step02第二段階 軽度歯周炎
軽度の歯周炎では、「歯磨きで歯ぐきから血が出る」「朝起きると口の中がネバつく」などの症状があっても歯周病だと気づくことが少なく、さらに悪化してしまう恐れがあります。歯と歯ぐきの間にできた歯周ポケットも深くなり、歯垢や歯石が溜まって歯周病菌が繁殖する原因にもなるのです。
-
Step03第三段階 中等度歯周炎
歯を支える歯槽骨が歯周病菌によって少しずつ溶かされ、歯がグラグラと動いたり、歯が浮いたような感覚を覚えたりします。歯周ポケットの深い部分についた歯垢や歯石はセルフケアでは取り除けません。
歯や歯ぐきの状態を改善するには、専用の薬剤と器具を用いて歯科クリニックで行うクリーニングの受診が必要です。 -
Step04第四段階 重度歯周炎
歯槽骨の大部分が破壊されてしまい、歯を支えきれずに自然と抜け落ちてしまう恐れがあります。食べ物を噛むことも難しく、治療でも抜歯が必要な症例がほとんどです。抜歯する場合は、入れ歯やインプラントの治療を行います。
歯周病の治療法
歯周病・歯槽膿漏の治療は、原因も様々で、患者様によって症状も治療法も異なります。タバタデンタルクリニックでは、歯周病の治療前にしっかりとしたカウンセリングや検査を実施し、患者様一人ひとりに適した治療を行わせていただきます。
プロによる歯のクリーニングPMTC
歯磨きでは落とせない汚れを落とせる
普段のブラッシングでは取り除けない歯の汚れを一気に落とすのが、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)という歯のクリーニングです。
PMTCは、歯みがきでは落とすことのできない歯垢(プラーク)や歯石、茶渋、ヤニなどを、専用の機械によって取り除く治療です。 また、フッ素塗布なども行うことができます。
歯の表面に付いた歯垢(プラーク)は、様々な細菌が複雑にからみあっており、ブラッシングだけではなかなか取り除くことができません。また、人の身体は異物の侵入を拒否する性質があるため、ぬり薬、うがい薬などもあまり効果がないケースもあります。
磨きのこしを放っておけば、歯周病や口臭の原因となりますし、また、歯茎が腫れる、歯が動揺するなど様々な症状が出てくることもあります。
予防治療の観点からも、定期的にPMTCを受けることをおすすめいたします。
プラークコントロール
正しいブラッシング指導
歯周病予防・治療を行うには、まずプラークコントロールが重要です。
正しい歯磨き法や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用し、プラークを取り除くことが予防・治療につながります。
スケーリング
歯垢・歯石などを除去
スケーリングとは、歯根表面の歯垢・歯石などを除去し、表面を滑らかにする治療方法です。
歯石を取ることでプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善します。
歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。 歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取っていただく必要があります。
安心の担当衛生士
治療やメインテナンスに来るたびに、知らない歯科スタッフに応対されたのでは、患者様も気を使ってしまうものかと思います。当院では、同じ衛生士が患者様の対応をさせていただく担当衛生士制度を採用しております。
治療に関する疑問点や不安な点などありましたら、お気軽にご相談ください。