インプラント
治療費料は適正でかつ明確に説明致します。
項目 | 価格(税込) | |
---|---|---|
手術(上部構造は除く) | ¥363,000 | |
上部構造(被せ物) | ¥187,000 | |
※ジルコニアアバットメントの場合 ¥55,000 | ||
骨造成術 | 軽度 | ¥110,000 |
中等度 | ¥220,000 | |
重度 | ¥330,000 | |
サイナスリフト術 | 軽度 | ¥110,000 |
中等度 | ¥220,000 | |
重度 | ¥330,000 | |
結合組織移植術 | ¥110,000 |
審美治療
項目 | イメージ | 美しさ | 耐久性 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
オールセラミック (ジルコニアセラミック等) | ◎ | ○ | ¥187,000 | |
メタルセラミック (メタルボンド) | ○ | ◎ | ¥187,000 | |
二ケイ酸リチウム系 セラミック | ◎ | △ | ¥110,000~¥187,000 | |
ゴールド | △ | ◎ | ¥187,000 | |
セラミックインレー | ◎ | △ | ¥55,000 | |
ゴールドインレー | △ | ◎ | ¥55,000 | |
ラミネートべニア | ◎ | △ | ¥165,000 |
ホワイトニング
項目 | イメージ | 価格(税込) | |
---|---|---|---|
ホームホワイトニング | 上顎 | ¥11,000 | |
下顎 | ¥11,000 | ||
ジェル(単品) | ¥5,500 | ||
オフィスホワイトニング | ¥44,000/回 | ||
デュアルホワイトニング (ホーム+オフィス) | 初回時¥66,000 +¥5,500(ジェル代) |
矯正歯科
項目 | 価格(税込) | |
---|---|---|
初診/相談 | (矯正歯科のみ)¥3,300 | |
精密検査 ・歯型 ・レントゲン写真 ・記録用写真等含む |
¥38,500 | |
診断 | ¥16,500 | |
基本契約料 ・装置 ・治療期間中の検査 ・レントゲン ・歯みがき指導を含む |
Aタイプ(永久歯列にわたる治療) | ¥660,000〜 ¥990,000 |
Bタイプ(部分的な矯正歯科) | ¥220,000 | |
マウスピース矯正 ・インビザライン ・アソアライナー |
¥440,000~¥990,000 (マウスピースの種類や治療期間によって異なります) |
|
調整料 治療開始後、1ヶ月に1回 |
¥5,500 | |
観察料 治療開始までの経過観察時に |
¥5,500 | |
一般歯科治療 | 矯正歯科に必要な抜歯、虫歯、歯茎の治療には別途料金が必要です。 |
※患者様の不注意による装置の破損、紛失につきましては再製作にかかる技工代を申し受けることがあります。
※一旦、納入された費用については原則としてお返しできません。
入れ歯(義歯)
項目 | イメージ | 価格(税込) |
---|---|---|
金属床義歯 | ¥330,000~¥550,000 | |
ノンクラスプ義歯(金属を使用しない義歯) | ¥330,000~¥550,000 | |
インプラント義歯 (オーバーデンチャー) | ¥330,000~¥550,000 インプラント義歯上部構造(義歯代は除く) 1歯/ ¥187,000 |
その他
項目 | 価格(税込) | |
---|---|---|
メラニン色素除去 | 上顎 | ¥22,000 |
下顎 | ¥22,000 | |
唾液検査(SMT) | 初回時 | ¥5,500 |
2回目以降 | ¥3,300 | |
スポーツマウスガード(カラー柄) | ¥33,000 |
お支払について
一括払い
当院では、現金でのお支払いの他に分割払い、クレジットカードでお支払いいただけます。
デンタルローン
デンタルローンをご用意しております。詳しくはお問い合わせください。
クレジットカード
クレジットカードでもお支払い可能です。
医療費控除について
医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円以上(総所得金額が200万円未満の場合は5%で10万円)の場合、確定申告を行うことで医療費の一部が還付されたり、翌年の税金が控除されたりする制度です。ご自身の所得金額を参考に下記の計算式に当てはめると、節税や減税のシミュレーションが可能です。ご自身はもちろん、世帯とともにする家族や単身赴任中、扶養外の場合でも医療費控除の対象になります。
治療費の一部が戻ってくるには、税務署への確定申告が必要です。
5年前までさかのぼって申告できます。
当医院で発行された領収書を必ず保管してください。
医療機関から受け取った領収書、通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。
※医療費控除の対象にならない場合もあります
(一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なケースなど)
詳細は最寄りの税務署へ相談してください。
医療費控除は国税庁の管轄となりますので詳しい内容はお問い合わせください。
詳しい内容は国税庁のHPへ
医療費控除の計算式
実際に支払った医療費の合計-保険金などで補填される金額-10万円
※総所得の金額が200万円未満は総所得金額の5%となります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円〜330万円 | 10% | 97,500円 |
330万円〜695万円 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円 | 23% | 636,000円 |
900万円~1800万円 | 33% | 1,536,000円 |
1800万円~4000万円 | 40% | 2,796,000円 |
4000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
ポイント
生計が同じであれば、住居が別の場合や、妻が扶養控除から外れている場合でも申告できます。
領収書をまとめて一緒に保管しておく、家計簿などで医療費の記録をつけておくことをおすすめします。
矯正歯科では原則として健康保険は使えませんが、矯正歯科費は医療費控除の対象になります。
関連情報
当院の歯科情報ブログ
「インプラントにかかる医療費が知りたい!ローンや医療費控除は利用できる?」もご覧ください。