総入れ歯と部分入れ歯で失われた歯を補う
虫歯や歯周病、また怪我などによって永久歯が失われた場合、人工の歯(補綴物)で失われた部分を補います。補い方には入れ歯や差し歯、ブリッジ、インプラントなどがありますが、今回は入れ歯について紹介いたします。
入れ歯には部分入れ歯と総入歯の2種類がございます。失われた歯以外に歯が残されている場合は基本的に部分入れ歯になり、歯が文字通り1本も残されていない場合は総入れ歯になります。それぞれの特徴は下記の通りになります。
●部分入れ歯
失われた歯以外の残された歯を利用します。残された歯にクラスプと呼ばれるフック状のバネを引っ掛けるようにして、失われた歯を代替する人工歯を固定します。
●総入れ歯
人工の歯肉部と人工歯から構成される義歯を装着します。上顎用と下顎用に分けられます。義歯床と呼ばれる部分をお口の中の粘膜部分に接触させて固定します。
人工歯の材質はプラスチック(レジン)やセラミックなど、患者様の予算とご要望に合わせてご選択いただけます。保険適用のものはプラスチック素材になり安価ではありますが、より見た目が自然で耐久性の高いものはセラミック素材になります。また自費の入れ歯としては、身体へ適合しやすい金属床義歯や、クラスプの部分が目立たないノンクラスプ義歯もございます。
当院では患者様のご要望をしっかり聞き、お口の環境に合わせて最適な入れ歯を提供しております。
http://www.tdc.gr.jp/