土曜診療 各種ローン対応 各種保険取扱

0797215655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~18:30
【休診日】日曜、祝日

※最終受付時間:午前診療12:00、午後診療18:00までです。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。
※水曜・土曜:午前診療のみ

columnblog

歯周病だとインプラントできないってほんと?
成功のポイントを解説

  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

「歯周病と診断されたけど、インプラント治療はできるの?」
「歯周病だと、どんなリスクがあるの?」
歯周病があるとインプラント治療ができないと思っていませんか?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨を破壊する病気で日本人の成人の多くが罹患していると言われています。
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む治療法なので歯周病で骨が溶けてしまっている場合は、治療が難しいケースがあります。
しかし、歯周病だからといってインプラント治療ができないというわけではありません。
そこで本記事では、歯周病とインプラント治療の関係について解説します。

歯周病だとインプラントできないってほんと?

軽度の歯周病であれば、適切な治療を行うことでインプラント治療が可能になるケースも多いです。しかし、重度の歯周病の場合、以下の理由からインプラントができない可能性があります。

顎の骨の量が不足しているから

インプラント治療は、顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込む手術が必要です。骨の量が不足している場合は、インプラント体を安定して埋め込むことが難しく、治療が困難になるケースも少なくありません。
特に、歯周病を患っている方は、インプラント体を埋め込むために必要な顎の骨の量が不足しているケースが多いです。
このような場合、インプラント体を埋め込むことができない、あるいは埋め込めたとしても、すぐに脱落してしまうなどのトラブルが起こる可能性があります。

インプラント周囲炎のリスクが高いから

歯周病は、歯周病菌という細菌による感染症です。歯周病菌が多く存在するとインプラント治療後に「インプラント周囲炎」を引き起こすリスクを高めます。
インプラント周囲炎になると、歯周病と同じように歯ぐきが腫れたり出血したりするだけでなく、顎の骨を溶かし、最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうことも。
さらに、インプラント周囲炎は発症すると治療が難しく、進行も早いという特徴があります。
つまり、歯周病を放置したままインプラント治療を行うと、せっかくのインプラントが長持ちしない可能性が高くなってしまうのです。

感染しやすいから

インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋め込む手術を行います。手術を行う以上、どうしても傷口が生じ、そこから細菌感染のリスクが生じる可能性があります。
細菌感染が起こると、傷口が腫れたり痛みが生じたり化膿したりする可能性があるのです。
特に、歯周病の方は注意が必要です。歯周病によって歯ぐきが炎症を起こしている状態は抵抗力が弱まっているため、細菌感染のリスクが高い傾向にあります。

それでもインプラントしたい場合は?

歯周病と診断されても、インプラント治療を諦めたくない方もいるでしょう。
歯周病の場合でも、歯石除去や歯周ポケットの洗浄、投薬などを行ってしっかり治療し、口腔内環境を整えることでインプラント治療が可能になるケースもあります。
歯周病治療は、すぐに効果が現れるものではなく、完治も難しい病気です。しかし、根気強く治療を続けることで、インプラント治療が可能な状態まで改善できる可能性は十分にあります。歯周ポケットの深さが3~4mm程度になれば、インプラント治療に適した状態と言えるでしょう。
さらに歯周病が進行し、顎の骨が溶けてしまっている場合は、骨造成が必要となることがあります。これは、「骨補填材」と呼ばれる材料を用いて骨の再生を促す方法です。「GBR」や「ソケットリフト」など、さまざまな方法があります。
また、骨の少ない部分にも埋め込みやすいように、通常よりも短く設計されたインプラント体を使用することで対応できることもあります。

歯周病でもインプラントは成功する?

歯周病になっていても適切な処置とケアを継続することで、インプラント治療を成功させることは十分に可能です。
インプラント治療の成功を目指すには、まず歯周病菌を減らし、歯ぐきの炎症を抑えること。インプラントを埋め込む前に歯周病の治療をしっかりと行い、口腔内環境を整えておく必要があります。
また、虫歯治療や詰め物・被せ物のやり直し、かみ合わせの調整など、口腔内全体の環境を整えることも大切です。

さらに、生活習慣にも気を配りましょう。歯ぎしりや食いしばり、噛みしめは、歯周病を悪化させる可能性があります。また、喫煙は歯周組織の血行を悪くし、抵抗力を低下させるため、禁煙も効果的です。
インプラント治療後も毎日のブラッシングはもちろん、定期的な歯科医院でのメインテナンスが重要になります。インプラント周囲炎などのトラブルを予防し、長持ちさせていきましょう。

まとめ

歯周病があると、顎の骨が不足していたり、インプラント周囲炎のリスクが高かったりするため、インプラント治療が難しいケースがあります。しかし、歯周病治療をしっかり行い、口腔内環境を整えることで、インプラント治療が可能になることも多いです。
それでもインプラント治療が難しい場合は、骨造成治療や短いインプラントの使用など、さまざまな選択肢があります。
歯周病になっている方でも適切な治療を行うことでインプラントの成功を目指せます。インプラント治療を検討されている方は、まず歯科医師に相談し、ご自身の状態に合った治療法を検討しましょう。

医療法人社団TDC タバタデンタルクリニック
TEL 0797-21-5655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日  / ※水曜・土曜は午前診療のみ
初診予約/メールフォームからのお問い合わせはこちら

【住所】〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F
【交通】JR神戸線芦屋駅 徒歩3分/阪急神戸線芦屋川駅 徒歩10分
詳しいアクセス方法はこちら


  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
電話 Web問診 お問い合わせ
ホーム 電話予約 Web問診 アクセス
0797215655

〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F

【休診日】日曜、祝日
※最終受付時間は、午前診療12:00、午後診療18:00迄となります。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。

臨床研修医を受け入れています(お気軽にご相談ください)
RADC
インプラントネット
クレジットカードでもお支払い可能です。