土曜診療 各種ローン対応 各種保険取扱

0797215655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~18:30
【休診日】日曜、祝日

※最終受付時間:午前診療12:00、午後診療18:00までです。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。
※水曜・土曜:午前診療のみ

columnblog

前歯のインプラントはなぜ難しい?
その理由とメリット・デメリットを解説

  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

「前歯を失ってしまったけど、インプラント治療ができるか不安」
「前歯のインプラント治療のメリット・デメリットを知りたい」
前歯を失ってしまうと審美面だけでなく、機能面でも大きな影響が出てしまうため、インプラント治療を検討している方もいるでしょう。
しかし、前歯のインプラント治療は奥歯に比べて難易度が高いとされています。
そこで本記事では、前歯のインプラント治療が難しい理由、前歯にインプラントを入れるメリット・デメリットを解説します。

前歯のインプラントはなぜ難しいと言われるの?

前歯のインプラント治療が奥歯に比べて難しい理由は、以下の通りです。

自然な見た目を再現するのが難しいため

前歯は笑顔になったときや話すときに目立つ部分です。インプラント治療では、自然な見た目を再現することが重要になります。
しかし、インプラントは人工物であるため、天然歯と同じように仕上げるのは簡単ではありません。歯の色や形、大きさ、隣接する歯との調和など、さまざまな要素を考慮します。
そのため、人工歯に使用する素材や歯ぐきの状態はもちろんのこと、歯科医師や歯科技工士の技術力が求められます。

顎の骨が薄いため

顎の骨に十分な厚みと密度があるとインプラントはしっかりと固定されます。前歯は、奥歯と比べて平べったく、歯の根っこも細いため、それを支える顎の骨も薄くなっています。また、生まれつき顎の骨が薄い方や加齢、歯周病、長期間の歯の欠損などによって顎の骨が痩せてしまっている方は、骨造成手術が必要になり、インプラント治療の難易度が高くなってしまいます。

歯ぐきの移植が難しいため

インプラント治療において顎の骨の厚みと同様に重要なのが、歯ぐきの状態です。審美性が求められる前歯では、十分な厚みのある歯ぐきが必要になります。
しかし、歯周病になると、顎の骨が減少し同時に歯ぐきも下がってきます。これを「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と言います。歯肉退縮したままインプラントを埋め込むと、人工歯根と人工歯をつなぐ土台が見えてしまい、審美的に問題となることも。
また、歯ぐきが下がるとインプラントと歯ぐきの間に隙間ができ、細菌が侵入しやすくなります。その結果、「インプラント周囲炎」という炎症が起こり、最悪の場合インプラントが脱落してしまう可能性も。歯肉退縮が見られる場合は、他の部位から歯ぐきを移植する手術が必要になります。技術が求められる手術であるため、対応が困難になることもあります。

前歯のインプラントのメリットってなに?

前歯のインプラントには以下のようなメリットがあります。

見た目と機能が回復する

インプラントの人工歯は、主にセラミックの素材を使用します。セラミックは、天然歯に近い色調や透明感を再現できるため、自然で美しい仕上がりを目指すことが可能です。
また、インプラントの人工歯根は、チタンという金属でできています。チタンは骨と結合する性質を持つため、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されます。そのため、天然歯に近い噛み心地を得ることができ、硬いものも無理なく噛み砕くことができるのです。
さらに前歯は、発音にも関わっており、インプラント治療によって前歯を修復することで「サ行」や「タ行」といった発音もクリアになるメリットがあります。

隣接する歯を削らずに済む

歯を失った際の治療法は、インプラント以外にブリッジと入れ歯があります。
ブリッジは失った歯の両隣の歯を大きく削り、人工歯が連なった被せ物を入れる治療法です。入れ歯は取り外し式の装置で、固定源とする歯をほんの少し削ることがあります。どちらも残っている歯に負担がかかるデメリットがあります。
インプラントは、周りの歯を全く削る必要がなく、天然歯に近い見た目と機能を回復できます。

インテナンス次第で長持ちする

一般的に、入れ歯の寿命は5年程度、ブリッジは5~10年程度と言われています。これに対し、インプラントは適切なメインテナンスを継続することで、10~15年、あるいはそれ以上使用できる可能性もあります。

前歯のインプラントのデメリットはある?

前歯のインプラント治療は、審美性と機能性を兼ね備えた治療法ですが、以下のようなデメリットもあります。

自費診療で高額になる

インプラント治療は、健康保険が適用されない自費診療です。そのため、治療費は全額自己負担となり、1本あたり40万円~と高額になるケースが多いです。
ただし、歯科医院によっては、デンタルローンなどの分割払いに対応している場合があります。また、医療費控除の対象となるため、確定申告を行うことで一定額の所得税が還付される場合もあります。

メインテナンスが必要

インプラントの人工歯は虫歯にはならないですが、だからといって、全くメインテナンスが不要というわけではありません。
インプラントで注意すべきトラブルの一つに、「インプラント周囲炎」があります。これは、歯周病に似た病気でインプラントを支えている骨が溶けてしまう病気です。症状としては、歯ぐきの腫れや出血、膿などが挙げられます。放置するとインプラントがぐらついたり、最悪の場合脱落してしまったりすることもあります。
インプラントを長く使い続けるためには、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアを両立することが欠かせません。

アバットメントが見えてしまう場合がある

人工歯根と人工歯をつなぐ土台のことを「アバットメント」と呼びます。通常、アバットメントは歯ぐきに覆われて隠れていますが、加齢や歯周病などによって歯肉退縮が起こると、アバットメントが露出してしまうことがあります。
もしアバットメントが露出してしまった場合は、歯科医師に相談しましょう。状況によっては、歯肉移植などの治療が必要になることがあります。

まとめ

前歯のインプラントは、自然な見た目と機能を回復できる優れた治療法ですが、顎の骨の状態や歯ぐきの状態によっては、難易度が高くなる場合があります。また、費用が高額になる、メインテナンスが必要になるといったデメリットも。
前歯のインプラント治療を検討されている方は、これらのメリット・デメリットをよく理解した上で選択することをおすすめします。

医療法人社団TDC タバタデンタルクリニック
TEL 0797-21-5655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日  / ※水曜・土曜は午前診療のみ
初診予約/メールフォームからのお問い合わせはこちら

【住所】〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F
【交通】JR神戸線芦屋駅 徒歩3分/阪急神戸線芦屋川駅 徒歩10分
詳しいアクセス方法はこちら


  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
電話 Web問診 お問い合わせ
ホーム 電話予約 Web問診 アクセス
0797215655

〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F

【休診日】日曜、祝日
※最終受付時間は、午前診療12:00、午後診療18:00迄となります。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。

臨床研修医を受け入れています(お気軽にご相談ください)
RADC
インプラントネット
クレジットカードでもお支払い可能です。