土曜診療 各種ローン対応 各種保険取扱

0797215655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~18:30
【休診日】日曜、祝日

※最終受付時間:午前診療12:00、午後診療18:00までです。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。
※水曜・土曜:午前診療のみ

columnblog

インプラント・ブリッジ・入れ歯とは?
違いを解説

  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

「歯を失ってしまったけど、どんな治療法があるの?」
「インプラント、ブリッジ、入れ歯、それぞれの特徴を知りたい」
「自分に合った治療法はどれ?」
歯を失う原因は、虫歯や歯周病、事故などさまざまです。歯を失ってしまうと見た目が悪くなるだけでなく、かみ合わせが悪くなったり発音がしづらくなったり、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性が。
歯を失った際の治療法としては、インプラント・ブリッジ・入れ歯の3種類が挙げられますが、それぞれ特徴が異なります。
そこで本記事では、それぞれの治療法の特徴や違いを解説します。

インプラントとは?ブリッジとは?入れ歯とは?

インプラント

インプラントは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。
チタンは人体に馴染みやすく、骨と結合する性質を持つため、自分の歯のようにしっかりと噛むことができます。また、人工歯にはセラミックを使用するため、見た目も自然で美しいというメリットがあります。

ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を支えとして削り、そこに橋渡しをするように人工歯を被せる治療法です。主に歯が1~2本欠損している場合に適応されます。
ブリッジのメリットとしては、固定式なので安定感があり、比較的費用を抑えられるという点です。また、治療期間も短く、手術の必要がないため、体への負担が軽いという点も魅力です。ただし、ブリッジを支えるために健康な歯を削る必要があり、その歯に負担がかかってしまう可能性があります。

入れ歯

入れ歯とは、失った歯を補うための取り外し式の装置です。人工の歯とそれを支える土台(床)からできており、歯ぐきや残っている歯に固定して使います。
入れ歯には、大きく分けて部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。部分入れ歯は、一部の歯を失った場合に用いられるものです。残っている歯に「クラスプ」と呼ばれる留め具をかけて固定します。
総入れ歯は、全ての歯を失った場合に用いられるもので、歯ぐき全体で入れ歯を支えます。入れ歯は、失った歯の本数や位置、残っている歯の状態によって適切なものが選ばれます。

インプラントとブリッジと入れ歯はどう違う?

インプラント、ブリッジ、入れ歯は、それぞれ異なる特徴があります。ここでは、治療方法・見た目・噛む力・健康面・治療期間・費用の観点からそれぞれの違いを見ていきましょう。

治療方法

インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つの治療法は、手術の有無という点で大きく異なります。
インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込むため、外科手術が必須となります。歯ぐきを切開し、顎の骨にドリルで穴を開けるという処置が必要になるため、どうしても体への負担は大きくなってしまいます。また、顎の骨の量が不足している場合は、骨造成という骨を増やす手術が必要になるケースも。
一方、ブリッジや入れ歯の治療は、外科手術は必要ありません。体への負担が少なく、比較的短期間で治療を終えることができます。

見た目

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋めて、その上に人工歯を被せるため、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。人工歯の色や形も周りの歯に合わせて精密に作製されるため、口元全体の調和を保つことができます。
ブリッジは、両隣の歯を支えにして人工歯を固定するため、インプラントほど自然な見た目ではありません。特に、保険適用内の治療で銀歯を使用した場合、金属部分がどうしても目立ってしまいます。
しかし、保険適用外のセラミックなどの素材を使用すれば、天然歯に近い色や質感の人工歯を作製することができ、審美性を向上させることができます。
入れ歯は、取り外し式であるため、どうしても人工物感が否めません。特に、部分入れ歯の場合は、固定するための金属製のクラスプ(バネ)が目立ちやすいです。金属のクラスプを使用しない、審美性に配慮した入れ歯もありますが、保険適用外となるため費用が高額になる傾向があります。

噛む力

噛む力という点ではインプラントが最も優れており、次いでブリッジ、入れ歯と続きます。インプラントは、人工歯根が顎の骨に直接固定されるため、天然歯とほぼ同じくらいの力で噛めます。
ブリッジはインプラントに比べると噛む力は劣りますが、入れ歯に比べると安定感があり、ある程度の硬さの食べ物であれば問題なく噛むことができます。ただし、支えている歯に負担がかかりやすいため注意が必要です。
入れ歯は歯ぐきで支えるため、噛む力が最も弱くなります。

寿命

インプラントは、3つの治療法の中で最も長持ちすると言われています。適切なケアを継続す
ることで長く使い続けることが可能です。
入れ歯は、材質や使用状況によって異なりますが、経年劣化によって変形したり、破損したりすることがあります。一般的に寿命が短いことが多いです。

治療期間

インプラント治療は、ブリッジや入れ歯治療に比べて治療期間が長くなる傾向があります。人工歯根が顎の骨としっかり結合するまでの治癒期間が必要となるため、一般的には、6か月~1年程度かかります。
一方、ブリッジ治療は外科手術が必要ないため、通常1~2か月程度で治療が終了することが多いです。ただし、ブリッジを支える歯の状態によっては、治療期間が長引くこともあります。
入れ歯治療は、歯型を取って作製するためブリッジ治療と同様に短期間で完了する治療法です。通常、2~3か月程度で治療が終了します。

費用

インプラント治療は、保険適用外の自費診療となるため、全額自己負担となります。費用は、一般的には1本あたり30~50万円程度が相場です。
ブリッジ治療は、保険診療と自費診療があります。保険診療は、比較的安価に治療を受けることが可能です。ただし、セラミックなど自費診療の材料を使用する場合は、1本あたり5~20万円ほどかかることもあります。
入れ歯治療もブリッジ治療と同様に保険診療と自費診療があり、保険適用となる場合は、比較的安価に治療を受けられます。金属床義歯やノンクラスプデンチャーなどの保険適用外の入れ歯を選択する場合、費用は高額になります。

まとめ

インプラントは、自然な見た目と噛み心地、長持ちするという点で優れていますが、費用が高額になる点がデメリットです。
ブリッジは、インプラントに比べると費用を抑えられますが、健康な歯を削る必要があるため、将来的にその歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
入れ歯は、費用が比較的安価で手術の必要もありませんが、噛む力が弱く、異物感や違和感を覚えやすいというデメリットがあります。
それぞれの治療法の特徴を理解し、歯科医師とよく相談した上で自分に合った治療法を選びましょう。

医療法人社団TDC タバタデンタルクリニック
TEL 0797-21-5655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日  / ※水曜・土曜は午前診療のみ
初診予約/メールフォームからのお問い合わせはこちら

【住所】〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F
【交通】JR神戸線芦屋駅 徒歩3分/阪急神戸線芦屋川駅 徒歩10分
詳しいアクセス方法はこちら


  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
電話 Web問診 お問い合わせ
ホーム 電話予約 Web問診 アクセス
0797215655

〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F

【休診日】日曜、祝日
※最終受付時間は、午前診療12:00、午後診療18:00迄となります。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。

臨床研修医を受け入れています(お気軽にご相談ください)
RADC
インプラントネット
クレジットカードでもお支払い可能です。