歯を綺麗に磨くことの重要性とその方法を解説

歯磨きは、子どもの頃に習慣化するものなので、大人になってからはあまり意識せず、自己流にブラッシングしている方がほとんどです。同時に、多くの方がご自身で考えている以上に磨き残しがあるものです。そこで今回は、歯を正しい方法で綺麗に磨くことの重要性とブラッシングのコツやポイントについて詳しく解説をします。正しい歯磨きの方法を知りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
歯磨きをしているのになぜ虫歯ができてしまうの?
毎日、歯磨きをしているのになぜか虫歯ができてしまう。そんな方は次の3つのポイントを確認してみてください。
1. 歯磨きは適切な時間・回数・タイミングが重要

歯磨きは毎日行う習慣ですが、その時間、回数、タイミングが非常に重要です。特に、食後のタイミングで歯磨きをすることで、食べ物の残りカスや酸性物質から歯を守ることができます。とりわけ夜寝る前の歯磨きが最も重要といえます。これは就寝中に唾液の分泌量が減少するからです。唾液による自浄作用・殺菌作用・抗菌作用が低下すると、プラークが溜まりやすくなると同時に、虫歯菌の活動も活発化します。ですから歯磨きは基本的に毎食後プラス眠る前にそれぞれ2分以上行うようにしてください。
2. プラークは見えないところにたまりやすい
プラークは半透明で見えにくいため、気づかないうちに蓄積していくものです。特に歯と歯の間や奥歯のかみ合わせ部分など、磨き残しが生じやすい場所に溜まります。これが虫歯の原因となります。歯ブラシだけでは取り切れないことも多いことから、デンタルフロスや歯間ブラシを使って補助的に清掃することが大切です。歯の隙間にしっかりとアプローチすることで、虫歯のリスクを減らすことができます。
3. 自己流の歯磨きになっていませんか
自己流の歯磨きでは、どうしても磨き方に偏りが出たり、力加減が不十分だったりすることがあります。そのため、歯科医院で適切な歯磨き方法を指導してもらうことが推奨されます。歯科医師や歯科衛生士からの指導を受けることで、自分の磨き方の改善点が把握でき、より効率的にプラークを取り除くことが可能です。
歯を正しく磨くために必要なこと
歯を正しく磨くためには、以下の3つのポイントを実践する必要があります。
1. 適切な歯ブラシ・歯磨き粉を選ぶ

正しい歯磨きを行うためには、自分に合った歯ブラシと歯磨き粉を選ぶことが大切です。歯ブラシは、毛先の柔らかさやヘッドの大きさが異なるため、自分の口のサイズや歯並びに合ったものを選びましょう。硬すぎる歯ブラシは歯ぐきを傷つける恐れがあるので、基本的にはやわらかめのブラシが適しています。また、虫歯予防にはフッ素が含まれている歯磨き粉が効果的です。フッ素はエナメル質を強化し、虫歯の進行を防ぐ助けになります。
2. 正しい歯磨きの方法を身に付ける
歯を正しく磨くためには、適切なブラッシング法を身に付けることが欠かせません。基本的には歯と歯ぐきの境目にブラシを当て、軽い力で小刻みに動かしながら磨くことが効果的です。1本ずつ丁寧に磨くことで、磨き残しを減らすことができます。また、力を入れすぎると歯ぐきを傷める恐れがあるため、力加減にも注意しましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも使用し、歯と歯の間のプラークもしっかり取り除くことが大切です。
3. 「食べたら磨く」を心がける
虫歯予防のためには、食後に歯を磨くことが効果的です。食後は口の中の酸性度が高まり、歯のエナメル質が溶けやすい状態になります。そのため、食事や間食をした後は、できるだけ30分以内に歯を磨くことを心がけましょう。特に寝る前の歯磨きは重要です。夜は唾液の分泌量が減少し、虫歯菌が活動しやすくなるため、しっかりとプラークを除去することが虫歯予防につながります。
ブラッシング指導とは
正しい歯磨き方法を身に付けるためには、歯科医院でのブラッシング指導が不可欠です。ブラッシング指導では、まず歯科衛生士が患者様の普段のブラッシングの癖や磨き残しが多い部分を確認します。この段階で、患者様のかみ合わせや歯並びに合わせた改善ポイントを把握し、個別にアドバイスを行います。その後、模型を使って、患者様に具体的な磨き方を丁寧に説明します。例えば、歯と歯ぐきの境目にブラシを当て、適切な角度で小刻みに動かす方法などが指導されます。
その後、患者様自身が指導された磨き方を実際に行い、日常のブラッシングに取り入れることが求められます。これにより、プラークの除去が効率的に行えるようになり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
まとめ
今回は、歯を綺麗に磨くことの重要性とその方法について解説しました。毎日歯磨きを行っている方がほとんどではありますが、それでも虫歯になってしまうのは、歯磨きの方法や時間、タイミングなどに問題があると考えられます。ひと言で歯磨きといっても実は奥深いもので、プロフェッショナルによる指導がなければ綺麗に磨くことが難しいのです。そうした正しい歯磨きの方法を身に付けたい、毎日の口腔ケアで実践したいという方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。当院は予防に力を入れている歯医者さんなので、ブラッシング指導もしっかり行わせていただきます。
TEL 0797-21-5655
【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日 / ※水曜・土曜は午前診療のみ
⇒初診予約/メールフォームからのお問い合わせはこちら
【住所】〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F
【交通】JR神戸線芦屋駅 徒歩3分/阪急神戸線芦屋川駅 徒歩10分
⇒詳しいアクセス方法はこちら