土曜診療 各種ローン対応 各種保険取扱

0797215655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~18:30
【休診日】日曜、祝日

※最終受付時間:午前診療12:00、午後診療18:00までです。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。
※水曜・土曜:午前診療のみ

columnblog

ドライソケットの痛みや見た目、
治療法などを解説

  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

親知らずの抜歯で起こりやすいトラブルに「ドライソケット」というものがあります。もうすでに親知らずの抜歯の説明を受けている方は、その概要についてご存知かもしれませんね。ドライソケットは、お口のトラブルとしてはかなり深刻なので、可能な限り予防したいものです。そこで今回は、ドライソケットの痛みや見た目の変化、発症してしまった場合の治療法などを詳しく解説します。

ドライソケットとは?

ドライソケットとは、歯を抜いた穴(抜歯窩)の骨が露出してしまう状態です。骨が口腔内に露出すると、細菌感染のリスクが高まるとともに、外からの刺激を受けやすく、痛みを伴いやすいことから、十分な注意が必要といえます。本来、抜歯窩というのは、歯を抜いた後に血液で満たされ、そこにかさぶたが形成されて塞がれるものですが、抜歯後に繰り返しうがいをしたり、舌で刺激を加えたりすることで骨が露出します。そのため抜歯をした後は、歯科医師の指示通り安静に過ごすことが重要といえます。

ドライソケットの痛みや見た目

ドライソケットの症状は、抜歯から2~3日経過後に現れ始めます。露出した骨の部分で耐え難い痛みが生じ、食事の際に食べ物が当たるとさらに強い痛みが発生します。ドライソケットでは骨が露出しているため、見た目は白く見えることが多いです。同時に、抜歯窩から悪臭が放たれることもあります。ちなみに、下の親知らずの抜歯では、全体の3%でドライソケットが見られると言われています。

ドライソケットはどうなおす?

ドライソケットの症状を改善する方法としては、以下の3つが挙げられます。

治療法1:薬物療法

ドライソケットでは、比較的強い痛みが生じることから、対症療法としての鎮痛剤の服用が欠かせません。親知らずの抜歯をした際には、処置の後に鎮痛剤が服用されますので、それを歯科医師の指示通りに服用してください。ドライソケットの症状が長く続き、歯科医院を受診する時間がない場合は、処方された鎮痛剤を使い切ってしまうことが予想されるため、市販の鎮痛剤も用意しておくと良いでしょう。
また、ドライソケットでむき出しとなった骨の部分は、感染リスクが高まっていることから、感染予防も重要となります。患部を清潔に保つことはもちろん、鎮痛剤と一緒に処方された抗生物質も指示通りに服用してください。抗生物質は、ドライソケットの発症の有無に関わらず、処方された分は必ず飲み切るようにしましょう。ドライソケットの症状で歯科を受診すると、改めて薬剤を処方されるかと思いますので、そちらも用法・用量を守って服用することが大切です。

治療法2:患部の洗浄と薬剤の設置

ドライソケットの症状が比較的軽度の場合は、生理食塩水で患部を洗浄した後、抗生物質の軟膏を塗布したガーゼを抜歯窩に詰めて、傷口の治りを促進します。この場合は、複数回の通院が必要となることが多いです。

治療法3:もう一度かさぶたを作る

上記の方法で改善が見込めない症例では、外科的な処置が必要となります。具体的には、抜歯窩に傷を付けて出血させ、かさぶたの形成を促します。強い痛みが生じている部分に再び傷を付けるとなると、激痛が走りそうで不安に感じるかもしれませんが、その点はご安心ください。ドライソケットの外科処置では必ず事前に局所麻酔を施します。麻酔が切れた後には痛みが生じますが、それも処方された鎮痛剤を処方することで、ある程度までコントロールできます。

ドライソケットの予防法

このように、ドライソケットは激痛を伴う病態で、それを治すためには再び傷口を傷つけなければならないこともあることから、可能な限り予防したいものです。そこで重要となるのが抜歯をした後の過ごし方です。抜歯をした後は、以下の3つのポイントに気を付けましょう。

ポイント1:うがいは最小限にとどめる

ドライソケットの主な原因は「うがい」です。抜歯をした後の出血が気になってうがいを繰り返したり、ブクブクうがいを行ったりすると、抜歯窩のかさぶたが剥がれてドライソケットを引き起こすことがありますので、うがいは最小限にとどめましょう。抜歯後の出血はガーゼを噛むことで止められることがほとんどです。それでも出血が止まらない場合は、まず主治医に相談することをおすすめします。

ポイント2:患部で噛まない

歯を抜いた部分で噛むと、患部を刺激するだけでなく、食べカスが詰まったり、かさぶたが剥がれたりする原因となります。ですから傷口の状態が落ち着くまでは、患部以外の部分で噛むようにしてください。

ポイント3:禁煙する

喫煙習慣がある方は、抜歯からしばらくは禁煙するようにしてください。喫煙は傷の治りを遅らせると同時に、ドライソケットのリスクも高めます。

まとめ

今回は、ドライソケットの痛みや見た目の変化、治療法などを解説しました。親知らずの抜歯後に起こりやすいドライソケットは、歯を抜いた部分の骨がむき出しとなる怖い病態です。抜歯から数日経過しても痛みが治まらないどころか強くなるのが一般的で、傷口は骨が見えている状態となります。そんなドライソケットを発症した場合は、すぐに主治医へ連絡して、適切な処置を受けるようにしてください。早期に治療できれば、痛みに悩まされる時間も少なくなります。

医療法人社団TDC タバタデンタルクリニック
TEL 0797-21-5655

【診療時間】午前 9:00~13:00 午後 14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日  / ※水曜・土曜は午前診療のみ
初診予約/メールフォームからのお問い合わせはこちら

【住所】〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F
【交通】JR神戸線芦屋駅 徒歩3分/阪急神戸線芦屋川駅 徒歩10分
詳しいアクセス方法はこちら


  • X
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
電話 Web問診 お問い合わせ
ホーム 電話予約 Web問診 アクセス
0797215655

〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町10-18 マグナスビル1F

【休診日】日曜、祝日
※最終受付時間は、午前診療12:00、午後診療18:00迄となります。
※当院は、「予約制」です。来院時はご予約下さい。

臨床研修医を受け入れています(お気軽にご相談ください)
RADC
インプラントネット
クレジットカードでもお支払い可能です。